現在使用中のPDA。けっこう使い込んだ。と言ってもせいぜい3、4年かな?
最近は、バッテリが直ぐ上がる。また反応が遅かったり、フリーズしたりと調子も悪い。
何と言っても、ブラウザが非力。ここ(Blog)が閲覧できないとは、何事か!!最近の携帯電話以下?私の携帯はもっと古いが、電話機能以外はメール受信が出来れば良いので、新機種はいらない。
その分、外出先ではPDAが頼りだが、今のは少し重いページになると、ブラウザが警告出して落ちる。
所詮、Win CEマシンのさらに代用機的な機種。(厳密には、搭載OSはWin
CEそのものですらなく、Win CEを基にしてCasioが開発した専用OSと言う事らしい。)
どうにか数年は、無事使えた訳だし。PDAは此れが初号機で、入門機として十分に合格だった。それに価格が、段違いに安かったので、悪くはなかったです。Casioさん、どうもありがとう。
でも、Casioから後継機種は発売されていない。BE500自体も生産中止で、PDAから撤退のもよう。
そういう訳で、後継機種を検討中。今度は、もっとハイ・スペックな機種が良いかな。Poketワード、標準搭載。Mpeg4の動画対応してるものが良い。
そこで現在、検討中は、以下の2機種。どっちも最新鋭機なので、しばらくは高価な買い物の予定。
Sony Clie PEG-VZ90 www.sony.co.jp/clie
Toshiba Genio e e830 genio-e.com/pda/
Genioシリーズは、昔からかなり評判が良いが、少し大きさがかさばる。 ClieはSony製品なので、使い始めるには勇気がいる(ファイルの互換性とかね)、しかも結構重いし、何と言っても、2,3万円程高い。
昨日、仕事帰りに量販店にて観て、触って来ました。
Clieは、名前はClie(PDA)だが、実体はファイル・プレーヤーだ。デモ動画とか観ると、かなり綺麗な画像。コマ落ち等のストレスもなさそう。しかも本体に、ステレオ・スピーカー内臓。ただしボリュームは最大でも、会話の声に負ける。
本体に並ぶボタン類は、ほぼマルチ・メディア関係。特に、ジョグダイアルは、感動!動画の早送り、巻き戻しが本当にスイスイ!!
その代わり、PDAとしての機能は、おまけ的な感じ。デフォルトで、英和・和英辞書が入っているのは良いのだが。スケジューラーとか、住所録など手帳機能の使用感は、他のPDAに慣れた身には、宜しくない。大きさはちょうど良いが、厚みが凄いのと、重いのは難あり。
標準バッテリーで、4時間連続動画再生可という、長持ちバッテリーは魅力。
だが!動画は、ClieMP4ファイルのみ再生可と!?このファイルの互換性を無視した開発のやり方は、Sony製品を買いたい時にもっとも嫌な部分。デジカメ位しか、互換性の心配をせずに買える物が無いです。
一方、Genio e830。こちらは、伝統的PDA。手帳機能は、lagendaに慣れた身でも、直感的に操作できて快適。画面も広く、明るさも、カラーの発色も良い。
残念ながら、デモ動画やデモ静止画が無かったので、動画再生能は不明だが、プレーヤー機能はClieに軍配が上がりそう。それと大きさが、片手で本体を使いまわし、片手でスタイラスを持つには、かさが限界か?腰にぶら下げて歩くには、不安な大きさ。電車の椅子から立つ時、隣の人に引っかかったり、圧力のかかり方でバキッ!とかが怖い。
でも、此方はかなり気に入った!買うならGeneo e830の方にしたい。
Clie PEG-VZ90は、ファイル・プレーヤーに手帳機能が付いたもの。ファイル・プレーヤーとしては、再生対応ファイルが少なすぎる。しかも、純粋なファイル・プレーヤーなら、6,7万円位でそこそこの物が買える。約10万円は、高過ぎる。


0