稽古日誌(一般部)
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
659.我慢強いあなたへ
658.ど忘れ
657.梅は咲いたか桜は・・
656.これも換気
655.稽古の中身
過去ログ
2022年4月 (2)
2022年3月 (2)
2022年2月 (1)
2022年1月 (3)
2021年12月 (3)
2021年11月 (1)
2021年10月 (4)
2021年9月 (1)
2021年7月 (1)
2021年6月 (3)
2021年5月 (1)
2021年2月 (1)
2021年1月 (1)
2020年12月 (3)
2020年10月 (2)
2020年9月 (1)
2020年8月 (1)
2020年7月 (1)
2020年6月 (1)
2020年5月 (1)
2020年4月 (1)
2020年3月 (1)
2020年2月 (1)
2020年1月 (2)
2019年11月 (1)
2019年9月 (1)
2019年8月 (2)
2019年7月 (2)
2019年6月 (3)
2019年5月 (2)
2019年4月 (4)
2019年2月 (2)
2019年1月 (3)
2018年12月 (1)
2018年11月 (7)
2018年10月 (4)
2018年9月 (7)
2018年8月 (2)
2018年7月 (5)
2018年6月 (4)
2018年5月 (6)
2018年4月 (3)
2018年3月 (4)
2018年2月 (4)
2018年1月 (4)
2017年12月 (7)
2017年11月 (5)
2017年10月 (3)
2017年9月 (1)
2017年8月 (6)
2017年7月 (5)
2017年6月 (6)
2017年5月 (7)
2017年4月 (14)
2017年3月 (6)
2017年2月 (11)
2017年1月 (11)
2016年12月 (7)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年9月 (5)
2016年8月 (3)
2016年7月 (5)
2016年6月 (5)
2016年5月 (10)
2016年4月 (8)
2016年3月 (7)
2016年2月 (13)
2016年1月 (7)
2015年12月 (2)
2015年11月 (3)
2015年10月 (3)
2015年9月 (4)
2015年8月 (4)
2015年7月 (1)
2015年6月 (2)
2015年5月 (5)
2015年4月 (3)
2015年3月 (5)
2015年2月 (2)
2015年1月 (4)
2014年12月 (8)
2014年11月 (5)
2014年10月 (3)
2014年9月 (5)
2014年8月 (1)
2014年7月 (3)
2014年6月 (5)
2014年5月 (5)
2014年4月 (7)
2014年3月 (6)
2014年2月 (4)
2014年1月 (3)
2013年12月 (5)
2013年11月 (2)
2013年10月 (6)
2013年9月 (3)
2013年8月 (1)
2013年7月 (5)
2013年6月 (3)
2013年5月 (6)
2013年4月 (3)
2013年3月 (7)
2013年2月 (8)
2013年1月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (3)
2012年10月 (4)
2012年9月 (2)
2012年8月 (2)
2012年7月 (6)
2012年6月 (2)
2012年5月 (6)
2012年4月 (3)
2012年3月 (4)
2012年2月 (4)
2012年1月 (4)
2011年12月 (3)
2011年11月 (2)
2011年10月 (2)
2011年9月 (6)
2011年8月 (3)
2011年7月 (3)
2011年6月 (1)
2011年5月 (2)
2011年4月 (3)
2011年3月 (4)
2011年2月 (2)
2011年1月 (3)
2010年12月 (4)
2010年11月 (2)
2010年10月 (1)
2010年9月 (3)
2010年8月 (2)
2010年7月 (6)
2010年6月 (2)
2010年5月 (2)
2010年4月 (4)
2010年3月 (4)
2010年2月 (5)
2010年1月 (4)
2009年12月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (4)
2009年9月 (4)
2009年8月 (6)
2009年7月 (8)
2009年6月 (3)
2009年5月 (8)
2009年4月 (5)
2009年3月 (6)
2009年2月 (2)
2009年1月 (5)
2008年12月 (4)
2008年11月 (2)
2008年10月 (1)
2008年7月 (3)
2008年6月 (1)
2008年5月 (2)
2008年4月 (1)
2008年3月 (4)
2008年2月 (2)
2008年1月 (3)
2007年12月 (3)
2007年11月 (3)
2007年10月 (2)
2007年9月 (3)
2007年8月 (4)
2007年7月 (3)
2007年6月 (2)
2007年5月 (8)
2007年4月 (2)
2007年3月 (1)
2006年12月 (2)
2006年11月 (1)
2006年9月 (1)
2006年8月 (1)
2006年5月 (1)
2006年4月 (2)
2006年3月 (2)
2006年2月 (2)
2006年1月 (1)
記事カテゴリ
ノンジャンル (67)
合気道 (592)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
« 363.審査のあと
|
Main
|
361.町屋道場 »
2015/4/14
「362.審査」
合気道
いつもながらの雰囲気で、審査、終わりました。
成立高校の人もいましたね、先生も。
皆さん稽古を続けていて着々と上達していらっしゃるようで、何よりです。
審査の空気の中に居るのもいいものですが、その後の合同稽古は、普段顔を合わせない人と組むだけで少し緊張感があって独特の雰囲気です。
審査の余韻が残っているままの稽古なので、なおさらなのでしょう。
審査以外でも、合同稽古という時間があっても良いんじゃないでしょうか。
0
投稿者: ひらつか亭みつひこ
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:ひらつか亭みつひこ
2015/5/15 9:40
返事が遅くなりました。イチさんコメント有難うございます。
そうですね、いつだったか前に一度、有段者講習会という名の稽古会がありました。あの時は恒例のものになるのかと思っていましたが、どうしたのでしょうか。他の道場の人たちと交流稽古はしたいですね。どこの道場も有段者の比率があがりつつあるようですし。
投稿者:イチさん
2015/5/12 20:47
数年前に初段以上限定で合同稽古をやろうという呼びかけがあったような記憶がありますが、あれは一体どうなってしまったのでしょうか(笑)
teacup.ブログ “AutoPage”