今日も快晴。昼食は公園へ。でも、虫の知らせか、カワセミを見てからはすっかりご無沙汰していたオナガがよくいた公園の方にお弁当を持って出かけました。
すると、ベンチが日陰にあって昼食には風も冷たくて、「あ〜、カワセミのいた公園の方は日だまりにすべてのベンチがあって、冬はあっちの公園が正解だったなぁ」と反省。でも、今更移動するわけにもいかず、コートの襟をたてて、マフラーも巻いて、昼食。そして、食べ終わってからは日だまりを選んで散歩しました。ハトやハクセキレイが結構いたのですが、(オナガさん達は、いないあなぁ〜)と歩いていくと、そばで見慣れない鳥の声がして、小さい鳥がそばの木の上にとまったようです。
小さい鳥の影が写っていますが、空が明るくてうまくズームしても撮れそうにありません。すると、一斉に飛び立って行くので、次にどこかにとまってくれるように願いながら追いかけました。飛んで行く大きさ、黄緑色のような色合いから、ウグイスかメジロかなっ?と最初は思いました。
今度は明るくて良い場所にとまってくれましたよ。「お願いを聞いてくれてありがとう。でも、しばらくは動かないでぇ〜」
近づくと逃げられてしまいそうなので、これ以上近づかずにカメラでズームしてみました。

違う! ウグイスでも、メジロでもありません。お腹や背中に特徴的な黒い模様があります。白いお腹が膨らんで、なんとも可愛く綺麗な小鳥です。遠くからでも私が見えているのかな?しっかりこっちに目を向けていますね。
「もう少し、もう少し、何もしないからね」
どうにか、そばにいた1羽が横向きの姿も見せてくれました。(さて、それでは、ちょっとだけ近づかせてもらおうかな・・・)と思ったら、水辺に2羽が降りていきました。そちらにカメラをむけると、左のが何か石の間にごちそうを見つけたようです。
「何を見つけたのかな?」と思ったら、残念 飛んで行ってしまいました。初めての鳥との出会い! やっぱり最初の虫の知らせでこちらの公園を今日選んだのは正解でした。
ほんの5分位だと思いますが、楽しかったです。家に帰って調べてみましたが、アオジでしょうか?ちょっとお腹が白いのが気になりますが、背中の様子とか、色具合、黒い筋の入り方がアオジのように思えました。
そして、帰りの道では行きに気が付いたのですが写真を撮れなかった公園の花のところへまっしぐら。どんな花かというと・・・
咲いているのもありましたが、桜です。親切に「河津桜」と幹に札がついていました。
(あれっ、でも河津桜は3月初旬?) 今年は、水仙もそうでしたが、我が家の庭ではバラやアヤメが1輪ずつですが咲いたりして、春が急ぎ足できているようです。
確かに、日陰は寒いですが、昼食後の散策でもポカポカしてましたから、花も季節を早めに感じてしまったのかもしれません。
何はともあれ、暖かくなり春がやってきてくれるのは嬉しいことです。
今日も素敵な小さな鳥や花との出会えました。いい1日を過ごせたことに感謝して。
仕事場のそばにメジロが来る河津桜の名所を知っているので、楽しみな季節の到来です。
追伸) いつものように、初めてみる小鳥の特定に自信がなく、知恵袋に「
アオジでしょうか?」と質問を出してみたところ、アオジではなく、「ビンズイ」、「マヒワ」(2名)ではと3名からご回答を寄せて頂きました。ご回答を頂いた皆様ありがとうございます。
さっそく、ネットや本で調べを進めてみましたが、迷いがいっぱいです。
ただ、写真はまだ何枚も撮ったので、追加してみることにしました。
ビンズイには目の後方に「白い斑」があるみたいですが、「白い斑」ってどうでしょう?この写真を見てあるというのか?ないというのか???
色も決め手になるようですが、日射しの当り方で色も違って写っているような・・・
私の印象では、飛んでいく背中をみてウグイスかメジロのような大きさと色でしたが、何とも決めかねています。
追伸)タイトルに書いたように、これはアオジではなく、「マヒワの雌」でした。
マヒワの画像は黄色い印象だったので違うだろうと思ったのですが、回答者の方のコメントにあるように、雌は黄色味があまり目立っていないそうで、「マヒワの雌」で検索した動画や画像をみると、まさに私の見た鳥がたくさん記録されていました。
大きさから言って、ビンズイはマヒワより大きいようで、私のみたのは小さい鳥でした。
そして、私の思ったアオジには、顔のほほにひげのような黄白色の線があるはずなのに、それがなかったので、アオジは間違いでした。
鳥の特色の捉え方、雌雄や、季節によっても様子が変るので難しいですが、皆様のおかげで無事わかりました。ありがとうございました。

0