第19回 弁才船の構造U
前回は弁才船の造りや構造をお話しましたが、今回は弁才船の特徴的な装備や特徴に迫って見たいと思います。
轆轤(ろくろ)
まずは轆轤という装置を紹介します。

図 石井謙治氏
轆轤は弁才船の後部に位置するところにあります。アップにするとこのような形になります。

図 石井謙治氏
轆轤は、轆轤棒を廻すことで帆の上げ下げや重い荷物や伝馬船を積載する時に今日でいうクレーンのような方法で利用されていたもので、弁才船の少人数で運用することに大きな助けとなっていて、元禄時代の水戸光圀の蝦夷探検に使用した゛快風丸゛(伊勢船という話もある。)の゛快風丸渉海記事゛の中で平潟港で多くの廻船の碇綱が絡み合っていたのを、轆轤で引き上げて直したという自慢話があるくらい役に立つものだったらしく、また、弁才船の場合は、船内に搭載されていることで雨天でも使用しやすかったと想像出来る点で、弁才船では無くてはならないものだった思われます。
五尺と伝馬込

図 石井謙治氏
上の図は、弁才船の空船時(上図)と満載時(下図)の状態を表していて、通常、満載時は、五尺の位置に碇が置いてあり、陸地から荷物を沖の弁才船まで運ぶ伝馬船は、五尺の後ろの位置に置かれるが、この位置だと、上図の空船時に碇や伝馬船を弁才船に搭載するのは、轆轤(ろくろ)があるにしても、所詮は人力なので、乗組員の労力は大変なものになる。そこで、五尺と伝馬込、二重垣立を取り外し式にして、空船状態でも、碇や伝馬船の搭載をやり易くなっている。
大型化する舵

図 石井謙治氏
弁才船で、もっとも発展した部分に舵がある。17世紀後期の頃は舵は、大きくなかった。しかし、弁才船の帆走化が進むにつれて、舵は大型化へと突き進む、大型化の理由には横風帆走の時に船体が、横方向へ流されること防止することや操作性を良くすることにあり、沿岸をなぞるように走る地乗り航法では、港や入り江に逃げ込む時などは、ある程度の天候に左右されずに良好な操作性を必要とし、大型帆船というより、ヨットのような機敏な動きが必要になるために大型化がポイントになったが、大きくなった半面、操舵する時に舵が重くなってしまうために、その解決策として、身木(舵の図の赤い部分)を曲げて、舵前面の水圧を中心付近に持っていくことによって、今日の船舶で見られるBalanced Rudder(釣合舵)のような原理で、舵に使用される力の軽減に一役買っている。

図 石井 謙治氏
しかし、荒天時には、舵もウィークポイントがあった。それは舵を支える支点が床船梁(赤い部分)の鷲口と呼ばれる凹部分しかなく、強度を高めるためには、尻掛け(青い部分)の縄で厳重に縛ることしか出来ないので、荒天時には、非常に脆いと思われ、やはり、良きにしろ、悪いにしろ、その点が、地乗り航法専用船という意味合いが強いと考えられる。
そして、また、この舵は引き上げ式になっていて、入り江や港の浅瀬に乗り込み停泊する場合は舵を引き上げるようになっている。

明治20年代の北前型弁才船(1500石積み)の停泊中の写真
舵を引き上げ式にすることは、弁才船は平型船底になっているために干潮時でも船体が安定して着底出来ることが出来る。干潮時は、満潮になるまで待ち、満潮時に舵を降ろして出て行くことも可能で、たいした港湾施設が無くても運用出来る柔軟性を持っていて、その点が日本の風土に密着した船になっていると思われる。
参考文献
法政大学出版局 ものと人間の文化史 76-T/U
和船T/U
著者 石井 謙治
展示資料図録
写真展 「和船」 〜今はなき千石船の姿を求めて〜
(財)日本海事科学振興財団
次回 8月下旬 弁才船の構造Vをやる予定です。

3