つい1ヶ月ほど前、
怪しい動きを見せていたプリウス、実は一昨日、ついに本格的に故障。仕事前にコピー屋さんに寄った後、エンジンをかけたらいきなりアラームサイン(

←こんなの)が付いたかと思うと、どう踏んでもエンジンが噴けず、20マイルまでしか出なくなりました。どうにか仕事には間に合い、帰ろうとしたら、リバースに入れたが最後、幻のカメマーク(アクセルをふかしちゃダメよ、のサイン)まで現れ、実際アクセルを踏んでも、ウンともスンとも言わなくなって、駐車場から出られず。今別れたばかりの生徒さんたちに電話で助けを求めて、周りの人にも押してもらって、ようやく駐車場から出し、ギアを戻したらとりあえず、走り出しました。さすがにハイウェイを使う勇気はなくて、そのまま下道を走ってディーラーへ。5年前の悪夢(
2004年プリウスのトラブル経緯はコチラから)が蘇ったけれど、今回は坂の途中で止まるようなこともなかったのが救いです。この日のバレエは逃してしまったけど。
2日間入院して、エンジンタンクを交換。修理費740ドル也〜
明日はいよいよ
ブーの受験(インタビュー)です。今までの作品を見やすくまとめたポート・フォリオの準備も完璧、着ていく服も準備してあるし、目下の不安は「修理したてのプリウスでダウンタウンまで行っても大丈夫だろうか」ってところみたいです。ちゃんと、ブーの面接前日に修理が終わるようなタイミングで壊れてくれたんだから、大丈夫でしょう。
Good Luck!!!>ブーちゃん
そして、いつの間にか来週にせまった、娘たちの州音楽コンテスト。私、伴奏です。ブーとフーのデュオはバッハの「2台のヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調」その後、ブーのソロでタイスの「瞑想曲」。
バッハってわからない…もともと弾くのはおろか、聴くのも苦手のバッハ。なんたって30年ぶりです。その後、学生時代に、雰囲気だけでいい加減にクラシックを弾いていた我が身を反省して「バッハをやってみたい」と言ってみたこともあるんですが、「あなたには無理。バッハなんて、とことんきっちり弾かないとダメなんだから」と却下されました。だからこそやってみたかったんだけど。
というわけで、今更しっぺ返しをくらっております。伴奏とはいえ、コンチェルトだからちゃんと弾きたいんだけど、バッハ。何をどうしたらいいのかさっぱりわかりません。いまいち音楽に聞こえてこないというか。←問題外
左手ががちゃがちゃするのは、単に技術不足でしょうが、もっと根本的に全然理解してない気がします。ああ〜。州のコンテストまであと一週間〜〜〜。ちょっと焦るのが遅かったでちかねえ。

ジゴクの1学期を終えて、気持ちに余裕ができたおかーさん、早速犬たちにカボチャのビスケット(←要するにクッキーだけど、
共食いにならないようにビスケットと呼んでいる)なんか焼いてあげてます。
「じぃ、ジャマ。オレのビスケットから離れて。」
「ボクはそっちのタルトタタンでも苦しゅうないでちよ。」
残念ながら、タルトタタンも初めての超失敗作だったよーん

ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへは
こちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。
お聞き苦しいですが、バッハ初心者です。数日前、初めてバイオリンの先生の前で合わせましたが、先生は、ピアノのことはよくわからない…と言いつつ、「8分音符はすべてスタカートにしてみたらどうか」と。どうなんでしょう?私は楽譜にスラーが付いているところはスラーにして、残りはスタカート気味にした方がいいのかと思ったんだけど…どなたかアドバイスを〜
序盤
〜中略〜終わり
改めて聞くと、全然2声が弾き分けられていないのがわかりました…orz
これにヴァイオリン2台が入るとますますガチャガチャになります。本番一週間前…ちょっと日本では考えられないなあ。

0