第ン次のだめブームの我が家(というか私)狂ったように「キラキラ星」やら「トルコ行進曲」だのの練習にハマっております。肩が痛い〜の。でもやめられません。のだめちゃんのような「まん丸の、綺麗な形の音の粒」がどうしても出ません。あんな多彩な音も出ません。それ以前にハノンの練習不足で16分音符さえ均等に弾けません。
で、現実逃避して、楽譜の大整理に取りかかりました。

後悔先に立たず。
楽譜の整理、果たしてどう分類するべきか。持ち主別?楽器別?ジャンル別?レベル別?演奏形態別?

もしかして年代別?

とすると、次はこのエチュードシリーズか

でもハイドンからサティまでカバーしてる、いわゆる「名曲集」はどうします。

困ったな。目的別かな。じゃ、バレエの伴奏用、というわけで目的別?

量的には圧倒的に多いのがバレエ練習伴奏用なんだけど〜

ショパンはかぶってるし。

ジブリもわりとバレエ用に使えたりするし。あ、連弾の楽譜はどう分けよう?

やっぱり目的別は無理がある

逆輸入!?

なんとなく現代にたどり着いた

このあたり、お宝と、買って後悔モノが入り交じっております。

ああ、ウーにピアノを教えようと、こんなものを買い込んだ時代もあったっけ。結局使わず、私を無視して勝手になんとなく弾けるようになってしまいました。

お勉強も試みたのです。

そうかな。
この後、ギター、バイオリン、チェロ、室内楽、そしてオーケストラのスコアまで、もうパズルのように散らばった楽譜を組み合わせ、まとめてこちらは
使ってる人間別に強引に分類しました。
いつまで綺麗でいるかなあ。
みんなどうしてるんだろ?楽譜の整理、良いアイディアありませんか〜?
「ネコさん怖い。」
この夏せっかく仲良しになったクローイさんなのに、また怖くなっちゃったちゃんこさんでした。残念ナリ。

ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへは
こちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。

ランキングへはほぷちゃんをポチッとな!!


3