
1台のトラックが我が家のドライブウェイに入ってきたのは3月も最終週のことじゃった。。。

注文した量は、5キュービック・ヤード。裏の家との境目あたりに、大きな水たまりができてしまったので、もう土を入れて地面の高さを上げるしかないと。
【参考画像】

丸で囲んだあたりが沼になり、毎日のように泥犬発生事件が続いた3月。

だからって、どうすんの、この山(T_T)
「土を買う」これだけのことが、生活に慣れるまでは結構たいへんでした。「土」という単語ひとつをとっても、私は「soil」だと思っていたんだけど、どうもちょっとニュアンスが違う模様。発音に問題があることもあって、soilが欲しい、なんて言っても通じません。正解はdirtです。庭に入れる土はダート。そしてその種類に、いろいろなsoilがある。土くさいのはearthyだし、水分が加わるとmudになる。余談だけど、小石も、よく聞くのはgravelだけど、お店で売っているのは、丸くなっているからpebbleだったり。こういう生活の単語は、そこで生まれ育っていないとなかなかすんなりと入って来ません。
そして、ホームセンターで袋買いするか、今回のようにランドスケーピングの会社に、まとめ買いで頼むか。お値段は、土の種類によって、また配送料によって、微妙なところです。今回は5キュービックヤードで100ドルちょっと。プラス配送料が70ドルくらい。土の種類もたくさんあって、花壇に使える、コンポストが混ざったものが一番高価で、一番安いのは、コンクリートの塊なんかもゴロゴロしてる(らしい)fill dirtや粘土質の土。選ぶのが面倒で、ただ「top soil」と注文したら、その店ではtop soilという商品名のものは一つしかなかったようで自動的にそれになりました。

この一輪車いっぱい、というか、運べるだけの最大限の重さがシャベル25〜35杯。サラサラの土はシャベルに乗る量が少ないので、土の湿り気によってかなりの誤差がでます。

休日は二人がかりで、平日は、その日時間的余裕がある方が、5往復でも6往復でも少しずつ運んで一週間。山はようやく半分くらいになりました。毎日地道に続ければあと1周間くらいでなんとかなる
かもしれないと期待してます。

合間に種まきも開始。野菜は、お約束のキュウリ、ナス、ピーマン、ゴーヤにパセリ、インゲンにチンゲンサイ、レタスに白菜、パセリにバジルにトウガラシ。花は今年、マリーゴールドを中心に
手抜きして、チドリソウや忘れな草、白/赤のかすみ草、カーネーション、カンパニュラなど蒔いてみました。後は母の日を過ぎたらひまわりや朝顔も。

ご近所のペットシッターも。クキさん毎日お仕事があってご機嫌。パンプキンさんとは仲良しになりました。

週末は、息子の部屋のペンキ塗り。これで勢いが付いたらファミリールームも塗り直す予定です!何色にしようかな〜。ペンキ塗りは楽しいです。事前の壁紙剥がしとか、拭き掃除とか、マスキングテープ張りとか、床の保護とか、めんどくさいこと一杯あるけど、それでも報われるくらい楽しい。くれぐれも、
汚れてもいい服装で作業することだけは、今後の課題としたいと、ここに覚書つけておきます>オットよ。ついでに、「アナタは、今度からきちんとバンダナなりで頭をカバーしなさいよ」>ワタクシ とも申し添えておきます。

シーズン初の芝刈りを終えて、これは肥料を撒いているところ。手押し一輪車の下に穴が開いて肥料のツブツブが落ちると、その下で回っている羽根が四方八方に散らしてくれる、というスグレモノ。ペンキ塗りグッズもそうですが、素人でもとことん自分たちで作業ができる道具が整っています。
逃げようがないよねともあれ、これで我が家の芝生も隣に負けず緑になる、に違いない!

庭中のチューリップというチューリップはシカさんの餌食に。これなんて蕾まで齧られちゃってる。
「どんなに忙しくてもお散歩なしとか、ありえないから。」

スイセンも咲いたし。

いや〜ん、あんまりかわいいからアップにしちゃう
「ボクのことでちかね。」
「まぐのりあも咲いたんだって。」
「だからオレがサービスショット撮らせなきゃいけないんだって。」

マグノリア。モクレンだっけ?コブシだっけ?毎年調べて納得するのに毎年キレイに忘れてしまいます。
美しい春。そして移住以来サイアクの花粉症に苦しんでいる今年の私です。ああ、もうClaritinはもちろん、zyrtecも全然効かなくなってしまいました。不思議なことにホメオパシーが結構調子いいけど、こればかりに頼るのは不安だし。
助けて〜!

ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへは
こちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。

ランキングへはほぷちゃんをポチッとな!!


2