大好きなコミックエッセイ
「日本人の知らない日本語」(一人別名:日本語教師あるある本)の4巻が発売になりましたね。って、いまさらですが、こちらで身内・知人に頼んでgetできるのはちょっと遅くなっちゃうんです。
毎度のことながら面白すぎる。
早速ネタを一つ使ってみました。日本語学習レベル上級者(JLPT N1を受験)との会話。
「このおりがみ、息子が作ったんですが、もらってあげてくれますか?」
もう、期待通り抱腹絶倒のリアクションをしてくれまして。ジェスチャー付きで大げさに
(両手のひらを上に向けて遠くから自分の方へ抱え込み)
「もらって〜」
(その両手を私の方へ戻しながら)
「あげて〜」
(その手を自信なさゲに自分の方へ戻しながら)
「くれます〜……か?」
「・・・・・・はい
?」
だって。「ちょっとまって!私は、もらいますか?あげますか?誰がくれますか?何を?」
やりもらい(みんなの日本語L.7)自体が混乱しやすいのに、動作のやりもらい(L.24)がコンビネーションになっているんだから大変です。本来なら「もらってやってくださいますか?」って更に敬語まで入ってくるんだから、本当に日本語って大変です。活用とモダリティが多すぎ〜。これを何の意識もせずに使えるのが母語というもの。第二言語が第一言語を越えることはないだろうなあ、と実感します。
「こんなボクなんでちけど、もらってやってくれまちか。ちなみに、この『まちか』の活用も非ネイティブには難しいでちよ。」

ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへは
こちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。

ランキングへはほぷちゃんをポチッとな!!


2