EP-Jetラボ
電動ダクテットファン−ジェットを自作、改造しています。
EDF機主体のブログです。
(EDF振興会メンバー)
カテゴリ
ノンジャンル (82)
自作EDFジェット (209)
改造EDFジェット (24)
ウルトラフライF-16 (17)
ウルトラフライBaeHawk (27)
エンルートF-16 (11)
エンルートF-16 2号機 (16)
F-86セイバー (29)
FRPマルヨン (36)
自作F-104 (48)
68サイズF-104 (62)
68サイズFー104 2号機 (104)
F-104 3号機 (41)
SAPAC Bae hawk (T-45) (30)
EーDOF−15 (40)
euro fighter (38)
F-35B (3)
実験ラボ (33)
動画.You Tube (4)
日記 (73)
道具 (12)
リンク集
電動ラジコン飛行機研究所
ワイワイ掲示板
EDF振興会
とくさんのラジコン部屋
電動R/Cの部屋
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
ブログを移ります!
エレベーターリンケージ
達成しました!
インナーダクト完成!!
もうすぐで!!
最近の投稿画像
11/4 エレベーターリンケ…
11/4 達成しました!
11/4 インナーダクト完成…
最近のコメント
お世話になります。…
on
タルクパテで
爺様さん、こんばん…
on
もうすぐで!!
Kitさん すみま…
on
もうすぐで!!
Kitさん こんにち…
on
もうすぐで!!
Kitさん こんにち…
on
もうすぐで!!
過去ログ
2009年
1月(19)
2月(13)
3月(35)
4月(17)
5月(20)
6月(17)
7月(6)
8月(15)
9月(22)
10月(18)
11月(10)
2008年
1月(33)
2月(20)
3月(12)
4月(29)
5月(18)
6月(14)
7月(14)
8月(17)
9月(29)
10月(16)
11月(19)
12月(22)
2007年
1月(23)
2月(13)
3月(27)
4月(25)
5月(21)
6月(20)
7月(37)
8月(18)
9月(22)
10月(19)
11月(23)
12月(32)
2006年
2月(14)
3月(21)
4月(13)
5月(19)
6月(18)
7月(20)
8月(30)
9月(23)
10月(17)
11月(29)
12月(20)
ブログサービス
Powered by
« 水平尾翼
|
Main
|
主翼付きました »
2008/1/30 23:35
「垂直尾翼」
FRPマルヨン
垂直尾翼が付くとらしく見えてきますね〜
ここも、今までは3ミリスチレンペーパーを使っていましたが今回は1.5ミリスチレンペーパーを使いました。中にはデコパネで支柱を付けてあります。これによって、かなりの強度がでています。
もう少しで完成です!
0
投稿者: kit
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:kit
2008/2/1 1:30
しろくまさん、お久しぶりです。
1ミリベニア、そうですね…模型屋さんでは確かに地球堂のしか見たこと無いですね。
行く度にジッと見て溜め息ついて帰ってきます。(^_^;)
どーしても買うことが出来ません。それよりも代用がきかない物を買ってしまいます。
あると便利なのはわかっているんですが…あるもので代用してしまいます。
でも、今度買ってみますよ!
ところで、話は全く違いますがしろくまさんと同年齢みたいですね。なんだかちょっと嬉しいです。で、うちはお西さんですが元はいっしよなのでこれもちょっと嬉しいです。
投稿者:しろくま
2008/1/31 23:45
こんにちは 作業進んでますね。
航空ベニヤは7プライだ9プライだの超高品質なものはそれなりに高価ですが、そういうものはもう一般には売ってません。
普通に買えるのは地球堂さんが扱っているもので5プライですが、これは1ミリの物でも1500円くらい?で普通に模型店で購入できます。
品質の信頼できない物は粗悪ARFの様にベニヤといっても積層されている木材どうしがほとんど接着されてないものもありますが、地球堂さんのは大丈夫ですよ。
1枚在るとこのクラスなら当分ありますので便利です。ホーン類も瞬間浸透で問題無く使えますよ。
投稿者:kit
2008/1/31 8:58
いや〜今回は結構ゆっくりですよ〜
F−15の改造期間をさっ引いてもおそいかなぁ(^^ゞ
pokeyさんも再開ですか!じゃあ、拡大版F−16ですね。
ところで、7ミリはやはり必要最小限にした方が良いと思いますよ〜
投稿者:ポキー@仕事
2008/1/31 8:50
再開すると作業が早いですね!
私もぼちぼちと作業に入りますo(^-^)o
投稿者:kit
2008/1/31 1:16
そうですね〜
大変といえば大変かも…
今まで作って思ったのですが、そこそこの強度があればちゃんとエレベーターとしての役割をしてくれるんですよ。
初めて作った時はひっくり返った時の事ばかり考えていましたが、2機目からはあまり考えなくなりましたよ。私の場合は翼の動翼に使うナイロンヒンジを使用しました。本当はシロクマさんのように作れると良いのですが1ミリベニアは高くて…f^_^;
ちゃんと飛べば問題無いですよ〜
作成する時はしっかりアップしますよ〜
投稿者:momo
2008/1/31 0:49
T字尾翼って強度出すの大変でしょ?
今度こっそりKNOW HOW教えてくださいマセ!!
http://momo-machine-works.seesaa.net/
teacup.ブログ “AutoPage”