EP-Jetラボ
電動ダクテットファン−ジェットを自作、改造しています。
EDF機主体のブログです。
(EDF振興会メンバー)
カテゴリ
ノンジャンル (82)
自作EDFジェット (209)
改造EDFジェット (24)
ウルトラフライF-16 (17)
ウルトラフライBaeHawk (27)
エンルートF-16 (11)
エンルートF-16 2号機 (16)
F-86セイバー (29)
FRPマルヨン (36)
自作F-104 (48)
68サイズF-104 (62)
68サイズFー104 2号機 (104)
F-104 3号機 (41)
SAPAC Bae hawk (T-45) (30)
EーDOF−15 (40)
euro fighter (38)
F-35B (3)
実験ラボ (33)
動画.You Tube (4)
日記 (73)
道具 (12)
リンク集
電動ラジコン飛行機研究所
ワイワイ掲示板
EDF振興会
とくさんのラジコン部屋
電動R/Cの部屋
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
ブログを移ります!
エレベーターリンケージ
達成しました!
インナーダクト完成!!
もうすぐで!!
最近の投稿画像
11/4 エレベーターリンケ…
11/4 達成しました!
11/4 インナーダクト完成…
最近のコメント
お世話になります。…
on
タルクパテで
爺様さん、こんばん…
on
もうすぐで!!
Kitさん すみま…
on
もうすぐで!!
Kitさん こんにち…
on
もうすぐで!!
Kitさん こんにち…
on
もうすぐで!!
過去ログ
2009年
1月(19)
2月(13)
3月(35)
4月(17)
5月(20)
6月(17)
7月(6)
8月(15)
9月(22)
10月(18)
11月(10)
2008年
1月(33)
2月(20)
3月(12)
4月(29)
5月(18)
6月(14)
7月(14)
8月(17)
9月(29)
10月(16)
11月(19)
12月(22)
2007年
1月(23)
2月(13)
3月(27)
4月(25)
5月(21)
6月(20)
7月(37)
8月(18)
9月(22)
10月(19)
11月(23)
12月(32)
2006年
2月(14)
3月(21)
4月(13)
5月(19)
6月(18)
7月(20)
8月(30)
9月(23)
10月(17)
11月(29)
12月(20)
ブログサービス
Powered by
« 使ってみます。
|
Main
|
タルクパテで »
2008/12/25 23:12
「パテもり」
68サイズFー104 2号機
こんな感じになりました。角の部分にはパテもりをしてあり、その上からクロスを貼り付けてあります。雄型を取り出した時が楽しみです!o(^-^)o
0
投稿者: kit
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:kit
2008/12/27 12:44
なるほど、理解しました。
プラパンならワックスを塗ったらくっつきにくいし剥がしやすいですね!
もう片側でやってみます。
ついでに換気扇リパックを使用してみようと思います。
投稿者:実験工房Sekiai
2008/12/27 12:37
開口部の歪みを防止するために良く使う手は、
型を貼る前に開口部に蓋をするように
大き目のプラ板を立てておくことです。
(プラ板には必ずワックスを塗っておくこと)
これに貼りこむとリブ状の補強が付いた型が出来ます。
投稿者:kit
2008/12/27 10:05
ありがとうございます。
マスターは結構ツルツルしていると思います…f^_^;
ただ、スチロールの肌が出ているところだけは樹脂を塗っても、は虫類のようになっていますが…
開口部にベニヤで補強ですか。なる程…クロスを重ねて貼ってしまいました…(|||_|||)
胴体後部は動かないくらいに結構カチカチになったのでいけるだろうと…
今日、明日ととても久しぶりにお休みなので集中して作業します!
もう片側もやらないといけないですから!o(^-^)o
投稿者:実験工房Sekiai
2008/12/27 8:27
実際に触って剛性を確かめないと良く分らないのですが、このままで良いと思います。
出来ればダクトの開口部が歪まないように
ベニヤ板の補強を立てて接着したいですね。
もし2〜3機作る予定だったのならば、
マスターモデルを作る段階で
完全に滑らかな面を出しておくべきでしたね。
製品を成型した後、1個ずつパテで面だしする必要がありそうです。(^_^;)
投稿者:kit
2008/12/26 21:44
ありがとうございます!o(^▽^)o
よかった〜!良い評価をいただけて!!
今回はそんなに量産はするつもりはありませんが、2〜3機はやりたいなぁと思っています。もう1〜2回主翼取付部分だけでもクロスを貼っておいた方が良いでしょうか?
投稿者:実験工房Sekiai
2008/12/26 21:10
上手く貼れたようですね。
通常、型の厚みは4mm〜5mmまで積層しますが、
量産しないと思うのでこの位で良いかもしれません。
型を作る場合、最低でも10個は量産しないと割に合いません。
1個しか作る予定の無いFRPパーツを作る場合は、
マスターモデルに直接積層して、半硬化の時に
カッターを入れて割った方が簡単に出来ます。
また、発泡スチロールや発泡ウレタンなどでマスターを作った場合は、
割らなくても開口部からほじって中身を出すとか、
シンナーを入れて溶かしたりしてパーツを作ると楽に早く出来るでしょう。
参考ページ↓
http://wizard2525.blog41.fc2.com/blog-entry-350.html
teacup.ブログ “AutoPage”