Kota's Book Review
好奇心の赴くまま本を選び、読み終わったら感想を書きます。
萩原湖太郎による渾身のブックレビュー!
☆☆☆☆☆ 最高! ☆☆☆☆ 結構良い ☆☆☆ まぁまぁ ☆☆ イマイチ ☆ 最悪!
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
検索
このブログを検索
記事カテゴリ
コンピュータ・インターネット (141)
人文科学・社会科学 (112)
数学・統計学 (70)
心理学・精神医学・脳科学 (67)
自然科学・工学・医学 (65)
小説・随筆・対談・発想法 (44)
語学・日本語 (34)
マンガ (25)
資産運用 (20)
スポーツ (13)
ベストセラー (12)
音楽 (10)
人工知能 (6)
ゲーム理論・人工社会 (4)
その他 (14)
最近の記事
『図解 大学4年間の統計学が10時間でざっと学べる』(倉田博史)
『マンガでわかる人工知能』(三宅陽一郎(監修)・備前やすのり(マンガ))
『カナダ・インディアンの世界から』(煎本孝)
『決定版 センター試験 物理Tの点数が面白いほどとれる本』(鈴木誠治)
『すきになる高校物理』(橋元淳一郎)
『あの頃の青い星(第1巻)』(蟹)
『図解 はじめて学ぶ電気回路』(谷本正幸)
『キットで遊ぼう電子回路シリーズNo.1 基本編Vol.1(第2版)』(アドウィン)
『大人の科学マガジン Vol.26 ミニエレキギター』(Gakken)
『火花』(又吉直樹)
『高校生からはじめるプログラミング』(吉村総一郎)
『入門者のPython』(立山秀利)
『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました』ラノベ&コミックス無料コラボ試読版
『仕事の渋滞は「心理学」で解決できる』(佐々木正悟)
『マラソンは毎日走っても完走できない』(小出義雄)
最近のコメント
久し振りにAOJの…
on
『オンラインジャッジではじめるC/C++プログラミング入門』(渡部有隆)
この本、意外と売…
on
『「大学時代」自分のために絶対やっておきたいこと』(千田琢哉)
本書の続編にあた…
on
『マンガでわかる! 音楽理論』(侘美秀俊(監修)・坂元輝弥(漫画))
1. 拝見し 著書を…
on
『こんなふうに教わりたかった! 中学数学教室』(定松勝幸)
どうもこの漫画を…
on
『けいおん! highschool』(かきふらい)
2か月半振りに読…
on
『「大学時代」自分のために絶対やっておきたいこと』(千田琢哉)
志賀浩二氏の本は…
on
『中高一貫数学コース 数学1』(志賀浩二)
かなりもの足りな…
on
『カタチではじめるブルース・ギター』(田光マコト)
出版元の(関連会…
on
『オンラインジャッジではじめるC/C++プログラミング入門』(渡部有隆)
それと面白いのは…
on
『文科系学生のための数学教室』☆☆☆☆
9年振りに読み直…
on
『文科系学生のための数学教室』☆☆☆☆
イラストは全て書…
on
『はじめまして数学 リメイク』(吉田武)
逆に言うと、古本…
on
『速く、長く、美しく走るための体幹スイッチランニング(改訂版)』 (青山剛(監修))
古本を1236円で買…
on
『速く、長く、美しく走るための体幹スイッチランニング(改訂版)』 (青山剛(監修))
『日経Linux』と…
on
『必ずできる! これから始めるLinux』(日経Linux(編))
最近のトラックバック
岡田斗司夫 『「世…
from
観・読・聴・験 備…
本当にわかりやす…
from
本読みの記録
「IT断食」のすす…
from
本の宇宙(そら) …
いちばんさいしょ…
from
仮想本棚&電脳日記
今回は、金城一紀…
from
初心者のための読書…
豁サ繧薙□繧医≧縺ォ…
from
シィシ・シウシウシ、…
私達の身の回りに…
from
読書と時折の旅 (…
縺縺セ縲√☆縺舌↓…
from
マ
譏
from
縺ア繧薙←繧峨ョ譛ャ…
拍手ランキング
過去1週間の間に拍手はありません。
過去ログ
2022年
6月(2)
2021年
10月(1)
2020年
6月(2)
10月(1)
11月(1)
2019年
2月(2)
9月(1)
12月(2)
2018年
3月(1)
6月(1)
7月(4)
12月(2)
2017年
1月(1)
2月(1)
4月(2)
5月(1)
8月(1)
9月(5)
10月(2)
2016年
1月(4)
2月(2)
4月(2)
5月(4)
9月(2)
10月(4)
11月(2)
12月(3)
2015年
1月(5)
2月(4)
3月(2)
4月(4)
5月(4)
6月(2)
7月(1)
8月(2)
9月(1)
10月(1)
11月(5)
12月(6)
2014年
1月(5)
2月(5)
3月(11)
5月(2)
7月(2)
8月(1)
9月(2)
10月(1)
11月(2)
12月(3)
2013年
1月(2)
2月(2)
3月(6)
4月(5)
7月(2)
8月(4)
10月(6)
11月(10)
12月(6)
2012年
1月(2)
2月(1)
4月(2)
5月(2)
9月(1)
12月(3)
2011年
1月(6)
2月(1)
4月(4)
5月(3)
7月(4)
8月(2)
9月(2)
10月(2)
12月(3)
2010年
1月(1)
2月(1)
4月(2)
5月(3)
6月(4)
7月(12)
8月(12)
9月(6)
10月(6)
11月(6)
12月(14)
2009年
1月(8)
2月(2)
3月(1)
4月(9)
5月(1)
6月(3)
7月(6)
8月(7)
10月(4)
11月(2)
2008年
1月(7)
2月(6)
3月(8)
4月(2)
5月(3)
6月(1)
7月(3)
8月(6)
9月(5)
10月(2)
11月(3)
12月(2)
2007年
1月(14)
2月(7)
3月(6)
4月(15)
5月(20)
6月(16)
7月(20)
8月(4)
9月(1)
10月(6)
11月(5)
12月(10)
2006年
1月(44)
2月(2)
3月(2)
4月(4)
5月(3)
6月(12)
7月(14)
8月(17)
9月(14)
10月(3)
2005年
12月(32)
Web Log Parts
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
« 『アイデアのつくり方』☆☆☆
|
Main
|
『バイブル 社会学 <新版>』☆ »
2005/12/31
「『彷徨するワーキング・ウーマン』☆☆」
人文科学・社会科学
『彷徨するワーキング・ウーマン』
諸井 克英・宗方 比佐子・小口 孝司・土肥 伊都子・金野 美奈子・安達 智子(著)
2001年
北樹出版
☆☆
キーワードは「男女共同参画社会」。本書は、2000年日本グループ・ダイナミックス学会大会でのワークショップから生まれたもの。6人が1人1章を担当している。
実はジェンダー本って結構好きなのでそれなりに楽しんで読みました。
本文約135ページ。
0
タグ:
社会
女性
労働
投稿者: khagiwara
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”