アドバイス テニス
基本から、試合運びまで、ほんとにお世話になっております、
いつも納得、こちらのブログ。
トスを上げる前の構えの時に
手首の形を打点の形にしとくと
打点で自然とその形になり易くなるんです。
形状記憶とは上手く言ったもんだと、
そんな感じがしちゃいます。
せっかくそんな機能があるんなら、
いろんなとこに使っちゃうのもいいかもです。
ストロークとかボレーとか。
特にボレーはお勧めです。
パパイヤさんのブログ「庭球狂の詩」より
http://blogs.yahoo.co.jp/papaiyaishii
・・・・やっぱりまだスローダウンの意味を分かってない。
特に試合序盤は力半分くらいで確認しなから、
リズムを掴みつつ徐々に上げていくくらいでちょうどいい。
逆にレシーブでもそう。
昨日の子は体格もあり、ファーストサーブは速い。
ただし、そのファーストサーブの確率は決して高くはない。
それだったらファーストを封じ込めれば
ポイントに繋がる確率は上がるわけで、
スピードについていけないならポジションを変えればいいし、
少しラケットを短く持って対応したっていい。
なんならいきなり前にポジションしてプレッシャーかけてもいい。
アジャストしなさい!
何かが上手くいってないってことはそこに原因があるわけで、
同じようなミスが”続く”ということは何かが違うってこと。
相手や状況によって常に自分をアジャストする意識を持たないと
上では戦えないでしょう。
試合は常に動いてるものなのですから。
ジンタパパさんのブログ「ジンタのテニス人生」
http://blog.livedoor.jp/jinta2tennis_champ/archives/52446684.html
ね?すごく、勉強になりますでしょ。
なかなかここまで、スクールでは教えてくれませんから。
でも、先日のパパイヤさんの「股抜きショット」を読んで、
ちょっと練習し、ラケットでスネを強打、転倒しました。
ほどほどにしたいと思います。。。。。。。。
いつも納得、こちらのブログ。
トスを上げる前の構えの時に
手首の形を打点の形にしとくと
打点で自然とその形になり易くなるんです。
形状記憶とは上手く言ったもんだと、
そんな感じがしちゃいます。
せっかくそんな機能があるんなら、
いろんなとこに使っちゃうのもいいかもです。
ストロークとかボレーとか。
特にボレーはお勧めです。
パパイヤさんのブログ「庭球狂の詩」より
http://blogs.yahoo.co.jp/papaiyaishii
・・・・やっぱりまだスローダウンの意味を分かってない。
特に試合序盤は力半分くらいで確認しなから、
リズムを掴みつつ徐々に上げていくくらいでちょうどいい。
逆にレシーブでもそう。
昨日の子は体格もあり、ファーストサーブは速い。
ただし、そのファーストサーブの確率は決して高くはない。
それだったらファーストを封じ込めれば
ポイントに繋がる確率は上がるわけで、
スピードについていけないならポジションを変えればいいし、
少しラケットを短く持って対応したっていい。
なんならいきなり前にポジションしてプレッシャーかけてもいい。
アジャストしなさい!
何かが上手くいってないってことはそこに原因があるわけで、
同じようなミスが”続く”ということは何かが違うってこと。
相手や状況によって常に自分をアジャストする意識を持たないと
上では戦えないでしょう。
試合は常に動いてるものなのですから。
ジンタパパさんのブログ「ジンタのテニス人生」
http://blog.livedoor.jp/jinta2tennis_champ/archives/52446684.html
ね?すごく、勉強になりますでしょ。
なかなかここまで、スクールでは教えてくれませんから。
でも、先日のパパイヤさんの「股抜きショット」を読んで、
ちょっと練習し、ラケットでスネを強打、転倒しました。
ほどほどにしたいと思います。。。。。。。。