<第1問>★★★★
ヒント
後手が△1五角と揺さぶりをかけて来た局面です。ここは冷静に反撃の手段を考えて下さい。
<第2問>★★★
ヒント
後手が△3九馬と駒損を取り返しに来た局面です。ここで渋い一手で攻めの足掛かりを作ります。
解答は「続きを読む」をクリック
<第1問解答>▲7七銀引
▲7七銀引が渋い好手です。以下△5九角成に▲6六角がねらいの一着で、△4六歩▲同歩△6五桂▲1一角成△7七桂成▲同馬で先手優勢です。
問題図で▲5八飛は利かされで、△4六歩▲同歩△6五銀(▲同銀△同飛は次に△2五飛をねらわれる)で先手不満です。
☆将棋で「利かされ」は避けて、反発の手段をこころがけましょう。
<第2問解答)▲6四歩
▲6四歩が渋い好手です。△同飛なら▲8六馬から▲6四桂のねらい。実戦は△2九馬▲5五歩△6五銀に▲6三香△同金左▲同歩成△同飛▲6四歩と進み先手優勢です。
☆「将棋は歩から」は基本の考えです。まずは歩を使って手を作る発想が大切です。

0