今日は、先週、雪の為に延期になった
「たこ揚げ大会」だという。
もうすぐ2月だと言うのに、間抜けな感じはするが、致し方ないであろう。
それよりも、子供達が「外で遊ぶ」というのがいい。
実際、10年ほど前までは正月の時期、土手ではかなりの数の子供達がたこ揚げをしていたが、今年などはほとんど見かけなかった。
近年、「たこ揚げ」が出来る場所が少なくなったとは言え、多摩川の河川敷の「土手」はたこ揚げには「持って来い」の場所なのに・・・

。
そういえば、以前、電力会社がこの時期になると、「電線にたこが引っかかったら、必ず電力会社へ連絡してください」なんていうコマーシャルを流していたが、それも見かけなくなった。
それだけ「たこ揚げ」する子供がいなくなったと言うことであろう

。
さてウチのクソガキども。
「たこ」といっても、今は皆、
「西洋だこ」で、竹と紙で出来た
「和だこ」は皆無である。
そして、ウチのおせつだが、「たこ揚げ」が初めてではないだろうか?。
ほかにも50人以上の子供達がいるが、あまり上手な子はいない。
でも、皆、楽しそうに試行錯誤しながら遊んでいる。子供ながらに「考えながら遊ぶ」と言うのが、本来の子供の「正しい遊び方」だと思うのだが・・・。皆さんは、どうお考えだろう!。
イベントとしての大会は終わったが、、ズワイとおせつが「たこ揚げやろう!」と言うので、30分ほど筆者も付き合った。
「風向きを読んで揚げろ」というと、ズワイはなんとなく理解できたようで、弱風ながら、かなり高くまであげることが出来た。(マンションの右やや上が「たこ」)
角度を変えて。
何をやっても不器用なズワイにしては「上出来」であった。
さて、今夜もこれから、横浜・戸塚にて
「夜間工事」。
ちょうどいい、「酒ラマダン」の口実だ

。
今、出かける支度をしていたら、TV・「笑点」で先日、亡くなった
「ローカル岡」師匠の舞台が放送されていた。あらためて合掌。

0